top of page


Q&A
Q、先生はどのような方ですか?
A,先生はとても穏やかな人です。非常に親しみやすい先生でありながら、専門分野の経済史だけでなく博識な方なのでゼミでディスカッションをしていても色々な知識を得ることができて非常に勉強になります。
Q,ゼミ生はどのような人が多いですか?
A,「多種多様」という言葉が一番当てはまるゼミであると思います。運動会の人もいれば、サークルを頑張る人、海外に一年留学するような人もいます。
強いて共通点をあげるとすれば、特徴的で個性がある人が多いような印象を受けます。

Q,ダブゼミは可能ですか?ゼミは大変ですか?
A,ダブゼミはもちろん可能です。
先輩にもダブゼミしている方は多数いて、去年のゼミ長はマクロ系の負荷の多いゼミとダブゼミしていたりもしましたた。
ゼミの負担に関してなのですが、大変ではないと思います。しかし、最低限やることはあるのでそこはきちんとできる人に入ってもらいたいですね。
Q,駒場での成績が悪くて心配なのですが、、、
A,基本的には問題はないと思います。しかし、今年はきちんと勉強しましょうね笑
Q,経済史のゼミとなると正直就活が心配なのですが、、、
A,まず結論から言わせてもらうと、問題は一切ありません。
大前提として、ゼミでの専攻分野と就職活動はそこまで関係があるとは思いません。
ここまで言って何ですが、谷本ゼミは「就活の谷本」と言われていたり、なかったりします。
実際就活には強く、17卒の先輩方も国家総合職や日銀から三菱商事や丸紅という総合商社、メガバンクまで様々分野に進まれています。
これを書いている本人も実はすでに就活を終えていて他にも終えている人もいます。
なのでそのような心配は一切することなく、谷本ゼミにお越しください。

以上になりますが、何か質問がありましたらtwitter: @tanimoto2017 までDMをください。どのような質問でも答えます!
bottom of page